1ヶ月に3冊読もうプロジェクト!
今月 読んだ本をこちらにまとめていきます
すてきな本との出会いがあるかも?!

私の読書3冊ルールは、
- 月初に好きな本を 3冊買う
- ジャンルは何でもOK
- 薄くても漫画1冊でもOK
- この記事に引用と感想を書く
1ヶ月3冊×12ヶ月=36冊も本を読んだことになる!
一緒に本を読んでみませんか

これ以外にも書店併設カフェで雑誌をササッと読んだりしています
この記事では最も印象に残った1フレーズの引用&私の感想3行で書いていきます!
2022年に読んだ本
1月 |投資・レシピ本
日給300万円のSS級トレーダーが明かすbotterのリアル
著: richmanbtc
ですが、私は知っていました。自分がついに大金鉱脈を掘り当てたのだということを。この100円は、その端っこなのです。
p95
SS級botter(月収1億)のrichmanbtcさんの書籍。あまりに自分とかけ離れた天才‥と思う反面、投資やビットコイン取引への可能性を教えてくれる本。億り人に至るまでのリアルな流れに興奮しました。実際のコードやおすすめ書籍なども紹介されていて、bot制作をやってみたくなる一冊。
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
著: アンドリュー・O・スミス (著), 桜田直美 (翻訳)
お金の問題が起こる原因は、次のふたつのうちのどちらかだ。ひとつはつねに支出が収入を上回っていること。そしてもう一つは、予想外の出来事で急に大金が必要になること。
お金関係の本を読み漁っている中で読了。色んな本にも書いてある、いわば「当たり前」のことをしっかり丁寧に説明してくれている。入門書としては◎で、これ以外にはお金の本は読まなくてもいいかもしれない。医療関係者で意外とお金に困る人が多いことから、この本の企画が始まった点が興味深かった。
長友佑都専属シェフが考案 食べて脂肪が燃える魔法のレシピ
著: 加藤 超也


血糖値の急上昇を防ぎ、良質な脂質を積極的に摂ることでエネルギー源に変える
p95
この食事法は、たくさんの方の健康と理想的な体作りの力になるはずです
長友佑都選手が食べているということをタンパク質スープを以前作ってみた事があり購入。掲載されている調味料や食材がちょっとお高いな‥と感じることもあるけど、そこまで難しくなく、おかず・スープ・デザートもあって楽しめる。特にキャベツのレンジ蒸しを作ったら自家製タレが美味しかった!
2月 |ダイエット・文章力・マーケティング
オックスフォード式 最高のやせ方
著: 下村健寿


1 寝る3時間前までに夕食をすませる
p175
2 夕食後から寝るまでの間は何も食べない
3 朝食前に30分程度の運動をする
「〇〇大学式××」というタイトルが流行っている中でも、気になった本。ダイエットと言う言葉は魅力的だが、ただ体重が減るのでは意味がない。これまで流行った様々なダイエット法のどこが間違っているかを解説してくれ、食欲や代謝についての理解を深める一冊。上の3つをキープすれば健康的になれそう‥!試してみよう!
新しい文章力の教室
著: 唐木 元
目標の設定 良い文章とは完読される文章である
p14
ブロガー・ヒトデさんのおすすめするブログ本の1つ、ニュースサイト・ナタリー初代編集長が社内研修の内容をもとにまとめた本。この文を書いている時点で、「きっとこの文章に校正めっちゃはいるんだろうなぁ‥」と焦ってくる、久しぶりに上司に怒られた気分になりました、文章も準備が大切!編集長、私、構造シート書きます!
ドリルを売るには穴を売れ
著: 佐藤 義典


あなたはドリルを売ることが目的かもしれないが、顧客にとっては、単なる手段であって、目的は穴を空けることなのだ
p148
マーケティングの芯の部分を体感できる本。潰れそうなイタリアン料理店の経営を再建する物語とともに解説が進む。自分が製品を選ぶときの心の動きこそがマーケティング。なぜ選んだのか、なぜ他ではだめなのかを徹底的に考える‥。顧客の立場から販売側・宣伝側への意識の切替え方を教えてくれる。
3月 |副業・フリーランス・税金
「ゆる副業」のはじめかた
アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
著: ヒトデ
今までは月に100件売っても3000円程度だったのが、同じ100件で5万円ですから単価は10倍以上違います。ですが、売る難易度は10倍にはなりません。
p036
月収100万円以上を3年以上継続・脱サラしたブロガーヒトデさんの「ブログ・アフィリエイト」に特化した本。読みやすくわかりやすい!「真似する人を2〜3人に絞る」「運を掴むためには行動が必要」んど、原点にしたいことがたくさん書いてある。Youtube動画でブログ関係を見ておくと更に理解がしやすい!ブログはじめの一歩に最適な一冊。
フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[改訂6版]
BusinessTrain (著), 高橋敏則 (監修)


簿記・会計をマスターしようと思わない! 間違いを恐れない! 理屈より慣れろ!
p3
よーし、ブログで収益化させちゃうぞ☆と目論んだあと、個人事業主になるなら帳簿付けしないとかな‥?と取らぬ狸の皮算用、まだ1円も設けてないのに読んでみた。結論、青色申告はしたほうがいい。ただし私はMac使いなのでどのソフト/クラウドを使うかが悩みどころ‥様々な業種向けに書いてあったので総合理解には良かった。確かに会計マスターしなくていいんだった!
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが…
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
著: 大河内 薫 , 若林 杏樹
マンガ形式でとっつきやすく、わかりやすい!税務署や税金は怖いものじゃない・確定申告で100点はない、というのを知ってほっとした。そもそも売上が何もない状態でこんなに調べているのもおかしな話ですが、ちゃんとしたいという気持ちが強くて‥。まずは1円でも稼げるように領収書は残しつつやってみよう!と思えた本。
簿記検定2&3級をゲットした方法はこちらにまとめました
4月|マーケティング・ゲーム実況
ポチらせる文章術
著 大橋 一慶
新しいお客さんを生む「提案」作り3ステップ
ステップ1 商品特徴やメリットを徹底的に洗い出す
p41
ステップ2 既存ターゲット以外で、その特徴やメリットが「欲しい人」を探す
ステップ3「欲しい人」が強烈に反応するベネフィットを考える
神本。正直、一度目に読んだときは「軽い文章で読みやすいな、面白いな」とサラッと読んでしまったけど、2度目読んだら深さにビビった。「読まれたら、売れるよ!」(←この時点で、私が読んで本を買ってる事実)「コピーライティングとは、読まれる提案=売れる提案を考えること」「重要性は、考える8割、表現が2割」名言しか無い。何度も読んでできるようになりたい!恐ろしい本です。
思わずためしてみたくなる マンガ マーケティング1年生
監修 永井孝尚
一方で、マーケティングは「お客のお悩みを解決して満足を届ける」という買い手視点です。
p11
経営学者ドラッカーは「マーケティングの究極の目的は、セールスを不要にすること」とまで言っています。
ポチらせる文章術が実践ドリルだとしたら、教科書のような立ち位置。「マーケティングの法則」「活用例」などを説明してくれる本。テスラ社のモデルが例としてよく出ていたので買ってしまった。「いやだって、イーロン・マスクだもんな‥」と思いつつ、日本の会社の事例やマーケティングの歴史なども網羅してくれているから理解しやすい。フリーランスというよりは会社員の人におすすめかも!


ゲーム動画配信最強攻略本
著 Team TEMAKI
衝撃だった。仕事ではマイナス方向にしか働かない、私の「行間を読めない」ところや、「2つのことを同時並行的に考えることができず、1つやるともう1つを忘れてしまう」ところなど、自分の性格的、人格的な欠点が、ゲーム実況ではすべてが「人と違う変な奴という特徴」として長所に変わった気がした。さんざん自分を悩ませてきた、自分の悪いところが、Youtubeではプラスになる。マジか!
p136
自分のブログの中で一番読まれている記事が「Macでのゲーム実況で使う機材」について。ゲーム実況の本なんてあるのかな?と思ったら,,,あった!配信の仕方やなにげにいちばん大事な防音についても書かれていて、面白く読んだ。他人のデスクを見れるほどワクワクするものはない。しかも、合間に挟まるコラムに正直一番やられた。思わぬ衝撃。私も同じような年齢で、なんとかフリーでやってやるぞ!!と決意しているので、自分に刺さりまくった。リアルがいっぱい詰まっていて、まじで感動しました。
2021年に読んだ本
ここからは、2021年に読んだ本を紹介していきます
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門
-30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
「外部環境に関わらず自分にとって心地よい仕組み作りができているのか」
(p177)
現在流行っている!FIRE(Financial Independence and Retire Early)を達成したサラリーマンの方の本。具体的なポートフォリオや米国株も一覧で載っている。かなりの節約志向が見え、リアルでとてもおもしろい。高配当株式はやっぱり時間が取られないことが魅力。「お金」と「時間」どちらも達成したいので参考になった。
もみあげ流 米国株投資講座
著: もみあげ
日本から投資できる米国ETFの中では、QQQが現在最もパフォーマンスがよく、最強のETFの1つといっても過言ではありません
p128
投資したいと思っても、なにをどうすればいいのか?わからない人にもかなり詳しく伝えてくれる。グラフや数字が多いので気になった部分をほとんど解決してくれる。2020年10月が初版発行なのも嬉しい!実際にQQQに投資するかは検討中ですが・・・!ざっくり理解したい方にもおすすめ。
2021年自分的ベスト!!! 発達障害サバイバルガイド ★★★
著: 借金玉
働かなくても休むことはできるが、休まなければ働くことはできない
p246
この本を見つけた時、本当に感動しました、 ああ。こんな本があったんだ‥!って。自分は診断を受けたことはないけど、それなりに生きることに苦しんできました(今現在も)。「うまくできない」「自分には難しい」本当にこの本に書いてあることに共感して、日常から実践ができる・現代を生きる人への最強のガイド本。読みながら泣きました。いろいろな項目を実践しています!
発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術
著: 借金玉
「僕はジョブスではない」ということに、やっと気づいた
p22
サバイバルガイドが大変良かったため、こちらの本も読んでみた。「自分は天才ではない」「自分には一発逆転はない」「人生は続いてしまう」こういう絶望感ってじんわりと自分の皮膚にくっついていたような気がします。思い知らされた部分もあって、直視するのが辛い、それでも、習慣を味方につけることで何とか解決していける(かもしれない)。最近読めていなかったので、常にそばに置いていたい。
殿堂入り★
ガジェット
LIFE PACKING 2020
LIFE PACKING 2.1
家計管理
正しい家計簿


マインド・勉強法
ずっとやりたかったことをやりなさい
やってはいけない勉強法


伝わるデザインの基本
レバレッジ・リーディング
気になる本はありましたか?!
おすすめの本があったらぜひコメントくださいね