ブログ記事って、毎回毎回どうやって書こうかなと考え悩んでしまうもの‥
悩まずにサクサク書けるようになりたい!
最高のブログ記事を最短で書けるようになりたい!!
こちらの記事で紹介した「ブログで5億円稼いだ方法」に
- どうやって記事を書くのか
- どういう順序立てが一番伝わりやすいか
- タイトル選定の方法
などが、かなり具体的に書いてありました


これらを「オリジナルテンプレート」に織り込んでしまうことで、
今後、記事を書いていくときにスラスラ読みやすい文章がかけるはず!
ぜひ一緒にテンプレートを作ってみましょう!

ブログ本から意識したい部分を抜粋して載せる

まずは、参考になる部分をどんどん抜粋してテンプレートに書いていきます
ブログの本を読んでいて、「これを活かしたい!」と思うことってありますよね
WordPressの下書きじゃなくてメモで参照してもよいのですが、
実際に書いてあるところに埋めていくのもよいのでは?と思って書いていきます
タイトルは〇〇文字など
本のネタバレになってしまうので💦
ここでは全ては書きませんが、
「響いた部分」「記事を書く上で参考にしたい部分」をどんどん写し書いていきます
自分で思いついた「ルール」も書き足していきます
参考テキストは灰色にする
この画像のように、「写し書き」した「参考用文章」は テキストを灰色に しました

テキストの色変更【ハイライト文字色変更】についてはこちらの記事をご覧ください
どれも大事に思えて、書き写しすぎましたw💦
まずは見飽きるまで見続けて、記事を書く際に参考にしていきたいと思います
使うブロックを厳選する

有名ブロガーさんも、使っている要素は意外と少ないもの
「白抜きボックス」「箇条書き」「ボタンリンク」「文字装飾」
このあたりを押さえておけば、記事はかけます!
「ブロックって何?」という方にはこのまとめ記事がオススメ!
ブログ初心者の私が、全てのブロックについて解説しました
いまでは、頭で思いついたことはほとんど記事に落とし込むことができるようになりました
しかも、Cocoonテーマは無料!のため
「まずは見た目をかんたんに整えたい」
「記事の内容に集中したい」ブロガーさんにおすすめです
色を3色に厳選する
見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色


現在、ブログ全体のデザインを考えているところもあり、
まだ確定ではないですが・・・
記事内でも「3色」を使うことにします
例えばこういう「白抜きボックス」や「背景色」も
- 白抜きボックスの例
背景色の例
どんな色を使うのか、統一したほうが良さそうですよね…
この3色、大事なのでもう少し検討します!٩(๑`^´๑)۶
見出しは5つ
最初の下書き時点では見出しは5つくらいでいいのかなと‥
H2見出しを5つ
【H2 見出し】が一番わかりやすいです
目次でもぱっと目に付きます
使ってもH3まで
H4以降は使わず、【H3まで】で見出しは完結させます

サイドバーではH4以降の見出しは表示されません
(設定によっては表示できるかもですが‥)

あまり細かくなっても分かりづらいので、
H2 見出しを5つ、H3見出しを使っても2〜3個としたいと思います
見出しの最後はまとめ
「まとめ部分」を私はいつもうっかりしてしまっていたのですが、
実際に自分が記事を読むときって「まとめ」から見ることも多いですよね!
見出しの最後は「まとめ」にしておくと、読者に安心感を与えられると思います
写経してみたらすごかった…
ブログ本でオススメレベルアップ法として書かれている「写経」
これ、めちゃくちゃ効果ありそうです‥
まだ、とあるブロガーさんの1記事を途中まで写経しただけなのですが、
「写経したあと」に「自分の記事を書こうとする」と、立ち止まるんです
- あれ? この文章長いな
- あれ? ここで囲みブロックと箇条書き入れるな
- ん? ここで文字を大きくして、別段のこの部分だけは赤文字強調だな
こんな風に、ブログを書く上でのアイディアがスラスラでてきます
これはもっと写経しないと!!!🔥
まとめ:ブログ記事テンプレートで時短
こんな感じで作りました!
記事は【下書き】に保存しておきます
タイトル部分はこんな感じ、参考にしたい文章が下にたくさん書いてあります

本文はこんな感じで、最初から
【H2 見出し】を5つと、
白抜きボックス+箇条書きなど、よく使うブロックを置いておきます

自分で見つけたルールも書いておきます

H2見出しの最後は【まとめ】として最初から書いておきます

実際に日々記事を書くときには、
右上の「…」> 全てのブロックをコピー
からコピペして使おうかなと思います!

これらをどんどん繰り返していけば、
最高のブログ記事を最短で作れるようになるはず!!
一緒に頑張りましょう!!🔥
ブログを書くときに事前に読んでおきたい!ブロックエディタを網羅するにはこの記事
ブログの毎月の収支を報告しています
ブログを収益化するときの手順を一つ一つ記事にしました
コメント