BabyFace Proを2018年から使い始め、はや4年…?ほど
15周年記念アンケートに答え、シンタックスジャパン賞品をいただきました!とても嬉しい
当選したジャケットを紹介していきます
またこういった当選企画があるかもしれないので、今のうちにシンタックスジャパンをフォローしておこう☆

ロゴ入りジャケットが当たりました!とっても嬉しい
RME Coverall Jacket
限定RMEロゴ入りカバーオール・ジャケット(100名様)
どうしてもコレが欲しくて、「これがほしいです!」とアンケートでアピールしました笑
2018年に購入したRME BabyFace Proのシリアル番号で応募しました
約4年前に購入した製品でも応募できるなんて嬉しかった。・゚・(ノД`)・゚・。
実は、これまではこういった賞品プレゼント企画があることもしらず
初めて知って初めて応募しました
おそらく年末に毎年行われている…?!ようです
届いた様子
この大きい箱なんだ…!?と思ったら!

開封の儀
ウワァァァァジャケットだぁぁぁ当たった嬉しい!激渋!!!


ジャケットかわいい!サイズはLをお願いしました


激アツロゴ
ロゴはプリントでした、かわいい
唯一無二の感じがすっごいいです

RMEといえばブルー

マネキンに着せてみました
現場感あふれるしっかりした作り

この素材感、男と女のロマン
かわいいよお‥!

あぁ。。。このジャケットで音響のケーブルとか巻き巻きしたい‥渋かっこいい…
現場作業でこれ着てたらアツすぎるやろ…
在宅ワークの制服にしようかな‥
激アツ‥
RME BabyFace Proを使い続けてよかった‥
BabyFace Pro
Amazonではいま在庫切れなんですね!サウンドハウスでも完売
2018年購入、約4年経っても変わらず安定
一度使い始めると、このオーディオインターフェイスなしの生活は考えられないですね…
基本的にずっとUSBドックを介してiMacと繋ぎっぱなしで、USBの電源を毎日オン・オフして使用
スピーカーの選択肢も広がるし、マイクやMIDI機器の選択肢も広がる
音楽制作以外でも、ぜひご検討いただきたい逸品です


BabyFace Pro FS(最新モデル)
後継機はこちら!オーディオインターフェースを探している方には激おすすめです
パソコンから音を出すための機械


オーディオインターフェイスとは、マイクや楽器をPCに繋ぐための機器です。PCに音声を取り込み、音楽制作ソフトを介して録音ができるため、PCでの音楽制作には欠かせない存在です。また、取り込んだ音声やPCのサウンドを高音質に再生することが可能です。
マイクや楽器などのアナログ音声信号をデジタルに変換し、PCで取り扱うことのできるデータにします。同様に、PC上のデジタルの信号をアナログに変換して音声データを視聴できるようにします。
PC本体にもマイク入力やヘッドホン出力は付いているケースが多いですが、PCの音声機能はあくまで簡易的なものであるケースが多く、最低限の会話レベルの音声入力や、簡単な再生ができるという程度のものがほとんどです。この、PCのサウンド機能をパワーアップさせたものがオーディオインターフェイスです!
https://www.soundhouse.co.jp/howto/dtm/audio-interface/

ちなみにGENELECのスピーカーも最高です‥


Synthax Japanをフォローして今後の情報をゲットしよう!
公式HP
今回のような商品企画だけでなく、製品アップデートデータのダウンロードなどお世話になります
M1 Macにも早い段階からサポートしてくれていてありがたい限り
メールニュース登録
今回はメールニュースでアンケート&景品に気が付き、応募しました
RME製品を持っている方は、絶対にメールニュース登録しておきましょう☆
新商品のご案内も定期的に届きます
Synthax Japan Twitter
Twitterもされている!商品到着のツイートも多かったですね
みんなで盛り上げていきましょう
私ellieのTwitterはこちらです 最近始めました!
Synthax Japan Instagram
来年はこの写真チャレンジに応募しよう!自宅スタジオ計画!
メーカーさんのこういう企画大好きなので、これからも全力で乗っていきたい
まだフォローできてない会社さんもあるはずなのでチェックしないと
以前、RME製品のインストールなどを自分でやってみた流れを書いた記事もよかったらご覧ください
RME製品の安定感は抜群、Total Mixは慣れないと操作難しいけどいろんな事ができる
そしてM1 Macには色々と癖があるけど、画面の綺麗さや処理の速さ、フリーズもほぼなくトータル最高です☆
撮影カメラはこちらを使用、これからたくさん機材の写真を撮っていきたい!


コメント